子どもにマナーを教える時期
食事のマナーを知らないと、大きくなってから恥をかくんじゃないかと心配される親御さんも多いと思います。
食事のマナーは小さな頃からの積み重ねによって身につきますので、子どもの頃から基本的な食事のマナーを教えることが大切です。
学校で給食を食べるときも汚い食べ方をしていると周りに不快感を与えてしまいますので、きちんと子どものうちに食事マナーを習慣づけておきましょう。
「いつから教えればいいの?」と悩む親御さんもおられるでしょう。
大人になっても子供の頃の食事の習慣は大きく影響しますので、離乳食に切り替えるときに同時に教えていくことをオススメします。
とは言え食事のマナーはたくさんありますので、少しずつ基本的なことから始めていきます。
ご家庭にもよりますが、5~6ヶ月頃から離乳食を始めることが多いようです。
なお、0歳児にいきなりテーブルマナーを教えるという意味ではありません。
食事前に手を洗うこと、食事のときには「いただきます」と言うことなど、基本の「き」から1つずつゆっくりと教えてあげましょう。
教える内容については子どもの成長とともに変えていき、子どもの興味によって決めても良いと思います。
大切なことは、1つできるごとに子どもをしっかりと褒めてあげることです。
子どもは褒められると嬉しくなって、食事を楽しみにするようになり、食事のマナーも身につきやすくなります。
家庭で教えるべき基本マナー
毎年どこかで集団食中毒事件が発生していますので、手を清潔にしてから物を食べるということは非常に大切です。
小学生に進学すると給食が始まりますので、まずは食事の前に手洗いをする習慣をつけておきます。
また、「いただきます」「ごちそうさま」という生き物や生産者、料理してくれた方々への感謝の気持ちを込めた食事の挨拶なども言えるようにしておきましょう。
小さくて意味がわからなくても、いずれその意味が理解できる大人になってくれるはずです。
食事中の正しい姿勢を教える
肘をついたり膝を立てたり、背中が丸まっているなど、食事中の姿勢が悪いと行儀が悪いですし、見た目にもよろしくありません。
食事中の姿勢は日頃のクセや習慣が物を言いますので、家庭では十分に注意してあげましょう。
口に食べ物を入れたまましゃべらない、またお茶碗は手で持って食べる、クチャクチャと音を立てないことも子どもの頃から教えたい大切な食事マナーです。
箸食文化である日本では、お箸の持ち方も見られていますので、正しい持ち方で美しい所作ができるよう教えてあげてください。
お箸だけでも様々なマナーがありますので、ゆっくり、根気よく取り組みましょう。